さわやか次郎の「生活巧者」ブログ〜50歳で引退〜

50歳での引退を目指し日々の生活を有意義にそして賢く生きるために実践している日常を綴ったブログ。節約・倹約・投資・小遣い稼ぎ・時間の使い方・家族との関係など

2024年6月から定額減税の開始も企業・自治体は事務負担に苦慮のホンネ…。

最近あまり話題に上がらなくなったので、
もう忘れてしまった方もいらっしゃるかもしれませんが、

岸田首相が2023年10月に打ち出した定額減税、
が2024年6月から始まります。

物価高で苦しんでいる国民の負担をやわらげるために、
増えた税収分を還元しようという趣旨で税金の還付策を決定し、

減税幅は、
所得税が3万円、住民税が1万円で
1人あたり計4万円の減税額となります。

夫婦と子ども2人の4人家族の場合、
1世帯で計16万円の減税となる計算です。


この定額減税の概要について、
本日2月14日(水)の日経新聞に掲載されていましたので、
その記事を参考としてご紹介したいと思います。


ワレワレのような会社員などの給与所得者であれば、
2024年6月に支給される給与やボーナスから、
所得税や住民税が減って手取りが増えることになります。


所得税の場合】

配偶者と子ども2人がいる4人家族であれば、
1人あたり3万円所得税減税額は合計12万円になります。

ワガ家の妻がワタシの扶養が外れているため、
ワタシの給与からの所得税減税額は合計9万円になります。

ちなみにワタシの所得税はおよそ月2万円のため、
6月の給与分からは減税しきれず、

・6月期の給与で2万円減税
・7月期の給与で2万円減税
・8月期の給与で2万円減税
・9月期の給与で2万円減税
・10月期の給与で1万円減税

という流れになるのかなと思っています。

ただワタシの場合、
6月末にボーナスが支給されるため、
ボーナス分の所得税も減税が適用されるのであれば、

・6月期の給与で2万円減税
・6月末のボーナスで7万円減税

という流れになる可能性もあります。

 

【住民税の場合】

ワレワレのような会社員の場合は、
2024年6月から2025年5月までの住民の合計額から
減税分を差し引き、その税額を11月分に分けます。

2024年6月期は住民税を徴収せず、
この分割額を2024年7月から2025年5月までの
11か月で毎月徴収するという変則的な方法をとります。

つまり、
住民税減税額は1人あたり1万円で、
ワガ家は妻がワタシの扶養が外れているため、
ワタシの給与からの住民税減税額は合計3万円になります。

ちなみにワタシの住民税はおよそ2.8万円のため、
年間にすると2.8万円×12か月→33.6万円
納付しています。

ここから定額減税分の3万円を引くと、
33.6万円ー3万円→30.6万円を1年間に納付することになります。

この金額を2024年6月では徴収せず、
2024年7月から2025年5月の11か月分で
徴収するということですので、

・6月期の給与の住民税は0円
・7月期から25年5月期までの住民税が
 30.6万円÷11か月→27,818円を徴収

という流れになるのかなと思っています。


いかがでしょうか。


また今回の日経新聞では、
これらの定額減税の事務負担を、

所得税の場合は企業に
住民税の場合は地方自治体に

負わせていることを警鐘を鳴らしています。


今回の定額減税については、
「1回限り(の措置)」と政府が主張しており、

企業にはこの1回限りの減税のために
給与計算などのシステムを改修する費用が発生する

所得によって減税の仕方が変わる仕組みのため
事務負担が複雑になる。

住民税の場合は、
地方自治体が住民一人ひとりの税額を計算して
勤め先の企業などに通知するのが一般的なため、
自治体は定額減税を受けた税額を計算する手間がかかる。

内閣支持率が2か月連続で
30%を割り込んだ岸田政権は春季労使交渉での賃上げと
6月からの定額減税で支持率を反転させる
シナリオを描いているとされており、

こんな「選挙目当て」のために、
煩雑な仕事を課せられる企業や地方自治体は
たまったものではない。

そもそも企業は、
政府の税額の安定徴収のために、
企業の経理部に税額計算の部隊を設置し、
企業のコストを使って国に税金を上納するシステム自体が
いびつなものではないだろうか!?